概要
DJI社が開発した次世代ドローン自動操縦システムDJI GS PROは測量フライトに最適な機能を多数搭載されています。
2017年3月よりスタートしたセキドのGSPROセミナーはこれまで多くの法人の皆様にご好評をいただき各回完売の大人気のセミナーです。i-Constractionや3Dデータ利用などによってドローンによる測量はますます加速しています。
2018年も測量フライトにフォーカスした測量フライト基礎講座を開催致します。ミッションの作成から対空標識の設置までを網羅した充実のセキドオリジナルセミナーです。
土木・測量業務にドローンを導入検討されている企業様はぜひこの機会をお見逃しなく!
◆本セミナーはSUSCセキド無人航空機安全運用協議会の認定講習会です。◆
DJI GS PRO セミナーのポイント!

◆ 自動操縦システムDJI GS PROとドローン測量に必要な知識を最短で学べます!
◆ 測量フライトに適したフライトプランの作成方法はもちろん、 ◆ ご来場特典: DJI GS PROガイドブック/ ドローン測量フライト基礎テキスト |
受講対象者
ドローン測量は誰でも気軽に地形をデータ化可能です。測量に関して詳しくない方でも分かりやすく説明いたします。
●DJI GS PROを導入したけど測量するためにはどう設定したら良いか分からない
●ドローンによる測量の基礎が学びたい
●DJI GS PROや測量フライトのテキストが欲しい
●土木測量に従事する方
●自社のドローン業務に測量を加えたい方
上記対象者以外でも最新のドローン事情を知りたい方でも必見です!
DJI GS PRO 技能確認試験
セミナー内容を元に検定試験を行います。ペーパーテストで15問程度を予定しております。
- 検定試験のみの申込は受付しておりません。
- 合格者には後日合格証を発行し郵送いたします。
- 基準点に満たない方は受講終了証を発行いたします。

GS PRO(DJI自動操縦アプリ)とは
ドローンを自動飛行させることで、空撮マッピングや建設業、精密農業や電気設備の点検など専門性が高い業務を計画する人間とパイロットを完全に分けることが可能です。安全で確実な業務を幾度も行うためには自動操縦は欠かせません。
GS PROはドローンが自動飛行するために必要なすべてを網羅した無料のiPad用アプリです。DJI製ドローン専用に設計したことで機体やカメラ等の情報など空撮3Dマッピングなどに必要な詳細スペック入力の必要もありません。
DJI製ドローンとiPadにインストールされたGS PROだけでミッションを作成しドローンを自動飛行させることが可能です。
ドローンによる自動操縦は測量・建築・農業など決められた範囲をスキャンするように撮影するシーン、または救援活動・定点観測など指定された飛行ルートを繰り返す必要があるシーンに期待されています。

日時 & 費用 & 募集人数
開催日時 |
2022.06.07(火) 10:00~16:00(受付:09:50) |
---|---|
価格 | 受講費用: 33,000円(税込) |
募集人数 | 6名 |
DJI GS PRO技能認定試験・セキドオリジナルテキスト

- テキストのみの販売は行っておりません。
プログラム
プログラム内容 |
---|
・DJI GS PROガイドブック DJI GS PRO概要 ・DJI GS PROガイドブック 計測撮影 - 領域モード ・測量フライト基礎 i-Constractionとは ・測量フライト基礎 ドローンによる三次元測量とは ・測量フライト基礎 GCP(対空標識) ・測量フライト基礎 ドローンやカメラの選び方 ・測量フライト基礎 GS PROによるフライトプラン作成 ・測量フライト基礎 測量写真の撮影 ・測量フライト基礎 ドローン測量を行う ・質疑応答 ・DJI GSPRO 技能確認試験 |
- プログラムは事前通知なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
講師紹介

安藤 光広
アプリインストール
- iPadをお持ちの方はご持参の上、DJI GS PRO アプリを事前にDLの上ご参加ください。
DJI GS PRO アプリは こちらからダウンロードいただけます。(無料) |
---|
|
GS PRO セミナー 参加のお客様の声



注意事項
- プログラムの中止については弊社側で判断致します。参加者様側で判断しないようお願い致します。
- 会場は屋内となりますので、雨天による中止はございません。
- 無断動画撮影は禁止です。
- 講習会当日は、当社スタッフの進行に従ってください。万が一、従っていただけない場合は退場していただく事も御座います。
- 同業者の方のお申込みについてはお断りさせて頂いております。また、当日ご参加頂いたとしても入場出来ない場合が御座います。
- 広報活動のための利用を目的とした、写真撮影・取材が入る場合がございます。予めご了承下さい。