
今回は、DJI カメラジンバルから遂に360°対応カメラ「DJI Osmo 360」が登場しました。
360°カメラとしての機能や、その他のカメラ機能などをこの記事で紹介していきますので、Osmo 360が気になる方や、新しくDJI カメラジンバルの購入を検討している方には、特におすすめの内容になりますので、最後までご一読のほどよろしくお願いいたします。

DJI Osmo 360°の特徴
DJIのハンドヘルドは、これまでの販売されてきた製品は以下のシリーズがあります。「Osmo Actionシリーズ」
「Osmo Pocketシリーズ」
「Osmo Mobileシリーズ」
この3つの製品が代表として挙げられてきます。
それぞれの製品の特徴としては、以下のとおりとなっています。
Osmo Actionシリーズ | DJIのアクションカメラ ツーリング時の撮影やアクロバティックなスポーツ、水中撮影等 臨場感溢れる撮影をすることができるのが特徴です。 |
Osmo Pocketシリーズ | DJIのハンディカメラ ドローンのカメラジンバルのように、ブレの無い撮影をすることが 可能なカメラで、即展開・撮影ができるのが特徴です。 |
Osmo Mobileシリーズ | DJIのスマホ用スタビライサー 簡単に装着でき、かつ動画撮影のブレもほぼ無いに等しく、 トラッキングなどの豊富な機能が揃っています。 |
上記のようなカメラスタビライザーの他にも、映像制作向けの「Roninシリーズ」。
ドローンからハンドヘルドまで、多くのDJI製品と互換性がある、音声収録マイクの「Micシリーズ」が展開されています。
そんな多くの魅力的な性能を持った、カメラスタビライザーから、新たに360°カメラが搭載された「Osmo 360」が新登場しました。
特徴としては、その名のとおり、360°の撮影をすることが可能な点です。
360°撮影の利点としては、映像制作や表現の幅が広がる点に加えて、空間そのものを撮影することができるので、細かい画角の調整など気にせず撮影できる等、非常に優れた機能になります。
そんなOsmo 360のスペックを下記のようにまとめました。
Action 5 Pro と Pocket 3 で比べてみて、どのような違いがあるのか見てみましょう。
Osmo 360 | Action 5 Pro | Pocket 3 | |
最大写真解像度 | 【パノラマ】 120MP (15520×7760) 【単眼】 30MP (6400×4800) |
40MP (7296×5472) |
4K 3840×2160 |
センサー サイズ |
1/1.1インチ | 1/1.3インチ | 1インチ |
絞り | f/1.9 | f/2.8 | f/2.0 |
ISO感度 | 100~51200 | 100~51200 | 50~6400 |
フォーマット | JPEG,MP4,OSV | JPEG/RAW,MP4 | JPEG/JPEG+DNG MP4 |
稼働時間 | 最大190分 | 最大240分 | 最大166分 |
内蔵 ストレージ |
128GB microSD拡張 (最大1TB) |
64GB(47GB) microSD拡張 (最大1TB) |
内蔵無し microSD拡張 (最大1TB) |
上記の中から、特におすすめの要素をアップしていきます。
・最大解像度
Osmo 360は、パノラマ撮影と単眼での撮影で、最大解像度が異なります。
パノラマでは1億2000千万画素で、単眼では3000万画素になります。
こちらの製品は、360°の撮影がメインになりますので、
満足度の高い解像度で撮影をすることが可能です。
・センサーサイズ
1/1.1インチセンサーを搭載したことにより画質の向上や絞りf/1.9大口径レンズのコンビは、低照度下撮影にも効果を発揮します。夜景の撮影を行っても、被写体が見えやすくなるので、機材交換などの手間を省くことができます。
・内蔵ストレージ
SDカードの拡張性が1TBまでと、大容量に対応していますが、SDカードの容量がいっぱいになったり、破損してしまったとしても、内蔵ストレージが128GBまで対応しているため撮り逃し等の心配は問題ありません。
撮影モード
Osmo 360の撮影モードは、これまでのDJIハンドヘルドの常識を逸脱した本製品にしか無い魅力的な撮影モードが多数搭載されています。その中でも特におすすめな撮影モードを2点紹介いたします。
・パノラマモード
まず360°カメラといったらこの機能です。このモードはカメラの周囲を360°丸ごと撮影することによって、限られた画角の映像を撮影するよりも、その場にいるような臨場感溢れる映像を撮影することができます。
・セルフィーモード
これは自撮り棒等を使って、動画を撮影している時にふと「自分の持っている自撮り棒が写ってほしくないな」と思った事があるかと思います。
このモードは、そのような悩みを解消してくれる大変優れた機能になっており、Osmo 360専用のスティックを使う事によって、スティックが映ること無く撮影することができる機能になります。
この他にも、Osmo Actionシリーズのようにアクションカムのように一人称視点の撮影をすることも可能ですし、DJI Micシリーズ(集音性の高いDJI製マイク)の互換性があるなど、様々な機能面が豊富に取り揃っています。
※第1世代のDJI Micへの直接接続には対応していませんのでご注意ください。
まとめ
Osmo 360の紹介は以上となりますがいかがだったでしょうか。こちらの製品は、以下の価格にて販売中です。
DJI Osmo 360 スタンダードコンボ …¥61,000円(税別)
DJI Osmo 360 アドベンチャーコンボ…¥83,000円(税別)
オプションパーツの専用スティクや、DJI Micシリーズ等も好評販売中ですので、更に楽しみたい場合は、おすすめのアイテムです。気になる方はぜひご検討ください。
最後までご一読のほど、ありがとうございました。
弊社ではDJI製品の販売だけではなくDJI製品の販売促進イベントやドローンスクール(国家資格など)を開催をしています。是非チェックして下さい!
※御見積が必要なお客様は下記の御見積申込フォームよりご依頼下さい。
※製品の細かなご質問につきましては下記問い合わせフォーム又はお電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。